宇波彰現代哲学研究所
多種多様な「知」の交流を通じ文化創造との実践的な橋渡しをめざし、新たな学問分野の開拓を行う研究機関のブログです。
おすすめ
Amazon.co.jp ウィジェット
最近の記事
ムンクの生きた時代 (01/28)
ある詩人の肖像 (12/27)
香港映画「誰がための日々」を見る (12/21)
聖徳記念絵画館の連作壁画について (11/20)
過去の出来事が織りなす声の響き (10/23)
最近のコメント
KIjima Akira:短歌で読む哲学史3 (02/13)
横山 一郎:「皇国史観」という問題-長谷川亮一の問題提起 (05/05)
横山 一郎:認知言語学を巡るいくつかの問題 (11/05)
@Tomabetchy:書評:岡田斗司夫『ぼくたちの洗脳社会』、そしてアルチュセールとの比較(1) (05/10)
教養の道:月例読書会のお知らせ (01/10)
美容整形外科医 麻生泰:月例読書会のお知らせ (01/02)
原宏之:月例読書会のお知らせ (07/19)
最近のトラックバック
平岡公彦のボードレール翻訳日記:遺産相続とはなにか――ジャック・デリダ『マルクスの亡霊たち』を読む1 (06/20)
ロドリゲスインテリーン:巨大建築という欲望―権力者と建築家の20世紀 (12/09)
commentarii diurni:認知資本主義 (10/14)
思考の種子 Une germe de la pens?:反省は思い出を傷つける (05/24)
人気のキーワードからまとめてサーチ!:【オーディオ・ビジュアル機器】の口コミ情報を探しているなら (04/05)
月別アーカイブ
2019年01月 (1)
2018年12月 (2)
2018年11月 (1)
2018年10月 (2)
2018年09月 (2)
2018年08月 (2)
2018年07月 (1)
2018年06月 (2)
2018年05月 (1)
2018年04月 (2)
2018年03月 (2)
2018年02月 (2)
2018年01月 (2)
2017年12月 (1)
2017年11月 (4)
2017年09月 (1)
2017年08月 (1)
2017年07月 (2)
2017年06月 (3)
2017年05月 (2)
2017年03月 (3)
2017年02月 (1)
2017年01月 (1)
2016年12月 (2)
2016年11月 (1)
2016年10月 (1)
2016年09月 (2)
2016年08月 (2)
2016年07月 (2)
2016年06月 (1)
2016年05月 (1)
2016年04月 (2)
2016年03月 (2)
2016年02月 (3)
2016年01月 (1)
2015年12月 (2)
2015年10月 (1)
2015年09月 (1)
2014年11月 (1)
2014年09月 (2)
2014年06月 (3)
2014年05月 (2)
2014年04月 (3)
2014年03月 (2)
2014年02月 (1)
2014年01月 (1)
2013年12月 (2)
2013年11月 (1)
2013年10月 (2)
2013年09月 (1)
2013年08月 (2)
2013年07月 (2)
2013年06月 (2)
2013年05月 (2)
2013年04月 (1)
2013年03月 (2)
2013年02月 (3)
2013年01月 (2)
2012年12月 (1)
2012年11月 (1)
2012年10月 (1)
2012年09月 (3)
2012年08月 (2)
2012年07月 (2)
2012年06月 (4)
2012年05月 (1)
2012年04月 (3)
2012年03月 (1)
2012年02月 (2)
2012年01月 (4)
2011年12月 (2)
2011年11月 (1)
2011年10月 (6)
2011年09月 (3)
2011年08月 (1)
2011年07月 (4)
2011年06月 (2)
2011年05月 (4)
2011年04月 (2)
2011年03月 (2)
2011年02月 (1)
2010年12月 (3)
2010年10月 (3)
2010年09月 (1)
2010年08月 (1)
2010年07月 (2)
2010年06月 (2)
2010年05月 (5)
2010年04月 (4)
2010年03月 (1)
2010年02月 (1)
2010年01月 (9)
2009年12月 (4)
2009年11月 (3)
2009年10月 (2)
2009年09月 (1)
2009年08月 (2)
2009年07月 (1)
2009年06月 (2)
2009年05月 (5)
2009年04月 (9)
2009年03月 (5)
2009年02月 (7)
2009年01月 (2)
2008年12月 (2)
2008年11月 (3)
2008年10月 (5)
2008年09月 (3)
2008年08月 (1)
2008年07月 (4)
2008年06月 (2)
2008年05月 (5)
2008年04月 (3)
2008年03月 (8)
2008年02月 (10)
2008年01月 (6)
2007年12月 (8)
2007年11月 (6)
2007年10月 (2)
カテゴリー
宇波彰 (118)
吉沢明 (16)
土佐巌人 (10)
川元祥一 (1)
稲見史人 (1)
インフォメーション (85)
リンク (1)
所員名簿 (1)
コメント投稿に関してのご注意 (1)
山家歩 (9)
高柳佳世 (1)
山口拓夢 (4)
千葉義仁 (4)
小林武夫 (1)
権安理 (1)
清家竜介 (1)
古川達也 (1)
河野一紀 (1)
玉崎英一 (2)
髭郁彦 (36)
小倉利丸 (2)
小林晴美 (1)
リンク
明治学院大学言語文化研究所
ちきゅう座
Chunichi Book Web
お茶の水書房
作品社
情況出版
内田樹の研究室
音楽プロデューサーという仕事/川口義晴
樫村晴香のページ
Thinking like Singing--やさしく法哲学を奏でて/小林 和之
場所:増田
書肆吉成
教養の道/原 宏之
紙屋研究所/紙屋高雪
望夢楼/長谷川 亮一
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
非在の存在性:岡本太郎と沖縄
2016年10月20日(Thu)
髭郁彦
刈り取られ、だだっ広い空間だけが残った耕地。頭の上に大量の干し草を載せて運んでいる農婦。山のように積まれた干し草は農婦の顔を完全に覆っている。空は高く、からっぽの大地の中に一人。こちらに向かい歩いて来る。「岡本太郎の沖縄」という展覧会のビラに使われていた一枚の写真に私の視線が惹きつけられた。7月6日から10月30日まで、青山にある岡本太郎記念館で開かれている返還前の沖縄の写真展。それを知るきっかけとなったのはこの写真だった。
つづきを表示
0
0
|
Home
|
FC2Ad