
アドルフ・ヴェルフリの絵の展覧会を見た後で、滝平二郎のきりえを見たときに抱く安心感という問題について考えてみて欲しい。ヴェルフリの作品だけではなくアール・ブリュットの展覧会に行くと、いつもとても疲れる。それだけではなく言い知れぬ不吉さも感じる。だが、眼差しの不安とでも形容できるこの感情を昇華させてくれる絵が存在する。それが滝平二郎の作成したきりえのような絵だ。滝平二郎のきりえでなくても、ピロスマニの絵でも同じであろう。しかしその順番が逆であったら?つまりは、滝平のきりえの展覧会の後にヴェルフリの絵を見たらどうだろうか。問題は眼差しに対して暴力的な絵がある一方で、眼差しを抱擁するような絵があり、この異なる二種類のジャンルの絵はわれわれの視覚にまったく異なる効果をもたらすということである。
私がここで書きたいことは「書評は誰のために書くものだろうか」という問題である。直接的にはもちろん玉崎氏によって書かれた宇波彰氏の『ラカン的思考』(2017年2月に作品社より発刊) への書評 (宇波彰現代哲学研究所ブログ2017年6月18日掲載) に対する反論、批判、抗議である。ヴェルフリと滝平の絵に関するメタファーはその内容の事前告知であるが、この書評へのコメントにおいては以下の三点について語っていきたいと思っている。一点目はエクリチュールの問題である。この問題においてはラカンのエクリチュールと『ラカン的思考』の著者である宇波氏のものと玉崎氏の書評で用いられたものを比較していく。二点目は玉崎氏の選択したテーマの問題である。『ラカン的思考』においてはさまざまな問題設定がなされているが、書評の中で検討されている問題はその一部分である。書評においてとくに中心的に語られている何点かの問題を取り上げ、それに対する玉崎氏の解釈の仕方について考察していく。三点目は最初の探究課題と二番目の探究課題とを総合化することによる論評である。総合化という作業を通して、このコメントの主要探究課題である書評の持つ対話性という問題について検討していく。


